【ストウブで離乳食】おかゆも野菜も大活躍!取り分けで大人もおいしい

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
離乳食づくりにおすすめのストウブ紹介
  • ストウブでおかゆは作れる?
  • 離乳食を作るときのサイズ選びがわからない
  • ストウブでまとめて離乳食は作れる?

ストウブで離乳食を作りたいけど、サイズ選びに悩む人は多いです。ストウブはおいしく作れる鍋ですが、サイズ選びを間違えると使いにくい可能性もあります。

私はストウブが大好きなストウブ愛好家です。2014年からストウブを使っており、下の子の離乳食はおかゆも野菜もストウブで作ってきました。

この記事では、ストウブで離乳食を作るときのサイズ選びや私の離乳食作りの実際について解説します。記事を読めばストウブで離乳食を作る方法がすべてわかります

私の体験や離乳食が終わった後のストウブ活用法について解説しています。ストウブでおいしい離乳食を作りたい人は最後まで読んでください。

目次

ストウブは素材をおいしくする鍋

ストウブの写真
我が家のストウブ

ストウブはフランス製の鋳物ホーロー鍋です。レストランから一般家庭まで、世界中で愛用されており、無水調理やオーブン調理も可能です。

素材のうまみを引き出してくれるため、いつもと同じ料理がびっくりするくらいおいしく仕上がります。離乳食は、子どもがはじめて食べる食事なので、素材のおいしさが味わえるストウブがぴったりです。

ストウブが離乳食作りにぴったりな2つの理由

ストウブが離乳食作りにぴったりな理由は2つあります。

  • おいしくできる
  • 取り分けにも便利

おいしくできる

ストウブで作ると、おかゆも野菜もおいしいです。ご飯はふっくら甘みがあり、野菜は素材の味がギュッと感じられます

ストウブの蓋の裏側には、ピコと呼ばれる突起があります。ピコがあることで、素材の旨みを含んだ蒸気が鍋の中に落ちることでおいしく仕上がるのです。

野菜は蒸し煮

離乳食の野菜は、無水調理ではなく水を入れた蒸し煮で作りましょう。無水調理で離乳食に適したやわらかさにするのは難しく、焦げるおそれもあるためです。

蒸し煮にすると、やわらかくおいしく仕上がります。離乳食のやわらかさにするには時間がかかるため、加熱中は鍋内の水が足りているかをチェックしましょう。鍋内の水分がなくなると野菜を焼き付けたような仕上がりになります。蒸し焼きにした野菜は、子どもや大人にはおいしいのですが、離乳食期の赤ちゃんには不向きです。

おかゆは吹きこぼれに注意

おかゆは吹きこぼれに注意が必要です。おかゆは普通の炊飯よりも水分が多いため吹きこぼれやすいです。吹きこぼれないようにするコツは蓋を少しだけずらすこと。1cm程度の隙間を作る感じです。

私は2人子どもがいます。おかゆ作りに上の子は圧力鍋、下の子はストウブを使っていました。個人差もあると思いますが、上の子はおかゆを全然食べず、下の子はパクパク食べていました。鍋でのおかゆ作りは、時間や手間が面倒に感じるかもしれませんが、鍋で作ったおかゆは絶品です。

おかゆのすりつぶしには、ハンドブレンダーが便利です。数秒でなめらかなおかゆになります。1人目のときは、手作業ですりつぶしていたのですが苦手な作業でした。一生懸命すりつぶしたのに、全然食べないので悲しかったです。

取り分けにも便利

ストウブで野菜を調理すると、味付けなしでもおいしいので取り分けにも便利です。

離乳食用や幼児食用は取り分けて子ども用に、大人はドレッシングをかけて蒸し野菜にしていました。つぶしてサラダにしたり、塩と牛乳や豆乳を足してポタージュにしたりするのがおすすめです。離乳食や幼児食用のポタージュは、味付けをせずにだし汁や牛乳と混ぜて作っていました。

ブレンダーを持っていると、ポタージュ作りにも便利です。ストウブで蒸し煮にした野菜で作るポタージュは、味が濃厚なので塩だけでもおいしく仕上がります。かぼちゃやさつまいもは、甘さが格別なのでおすすめです。

離乳食用のサイズ選び

ストウブを上手に使うには、サイズ選びが大切です。離乳食用のサイズ選びをおかゆ用と野菜用にわけて解説します。

おかゆは14㎝ or ご飯専用のSサイズ

おかゆは、ラウンドの14cmまたはご飯専用ストウブのラ・ココット de GOHANのSサイズがおすすめです。ご飯を炊く場合、0.5合~1合に適した小さめのサイズです。

離乳食のおかゆは、水を多く入れるため米を大さじ1~3程度で作っていました。こまめに作ったほうがおいしく、ストックを余らせることがないからです。作ったおかゆは、当日分は冷蔵保存、残りは私が食べていました。ストウブのおかゆは、味付けなしでもおいしいので体調を崩したときにもおすすめです。

上の子の時は、圧力鍋でおかゆを大量に作って冷凍していました。1人目でよくわからず、まとめて作れば楽だし、足りなくなる心配がないと思っていたからです。しかし、たくさん作ったけど子どもが食べなかったり、古くなって廃棄したりと、うまく活用できませんでした。

我が家は炊飯器が壊れたことをきっかけに、ご飯はストウブで炊いています。ストウブで炊いたご飯は絶品なので、大人用に普通のご飯を炊くのもおすすめです。

» 【炊飯器なし生活】ご飯専用のストウブで炊いたご飯は甘くてふっくら

野菜用は作りたい量で選ぼう

野菜用のストウブは一度に調理する野菜の量で選びましょう。

少量なら14cm or 16cm

離乳食分だけを作るならラウンド14cmか16cmがおすすめです。少量の野菜を蒸し煮にするのに使いやすいサイズです。単品で蒸し煮にするときに入る野菜は以下の通りです。

14cm
  • じゃがいも 1個
  • にんじん 半分~小さめ1本
  • かぼちゃ 1/8個弱
16cm
  • じゃがいも 2個
  • にんじん 1本
  • かぼちゃ 1/8個

1つの野菜もおいしいですが、少量ずつ複数の野菜を煮ると、野菜のうまみが混ざったおいしいスープになります。かぼちゃやさつまいもを入れると、甘みが出るのでおすすめです。

14cmのストウブでおかゆを作る場合は、野菜用に16cmがあると同時に調理が可能です。冷凍ストックを活用すると1つのストウブでおかゆも野菜も調理できますが、おいしさが違うので2つほしくなると思います!私自身、ストウブを使い始めてからおいしさに感動して、用途別にどんどん増えていったからです。

ラウンド14cmは鍋底が小さいため、焦げないように火加減や鍋の水の量に注意が必要です。コンロに小さな五徳がある場合は、小さなほうを使うのもよいでしょう。

\5と0の日キャンペーン中/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめて作るなら18cmや20cm

離乳食用をまとめて作る場合や家族の分から取り分ける場合は、ラウンド18cmや20cmがおすすめです。入る野菜の分量は、以下を参考にしてください。(1種類ずつ入れた場合です)

  • じゃがいも 3~4個
  • にんじん 2本
  • かぼちゃ 1/4個

18cmや20cmは、一度にたくさん作れる分、離乳食に使えるまでやわらかく加熱するのに時間が必要です。水の量に気を付けて、タイマーをして煮るのがおすすめです。

離乳食後のストウブ活用法

離乳食が終わったあとのストウブ活用法を紹介します。

ラウンド14cm

長ネギ1本を入れました

ラウンド14㎝は、1種類の野菜で副菜を作るのに便利です。

  • かぼちゃやじゃがいもを少量蒸す
  • きのこの佃煮
  • ネギのマリネ (写真は長ネギ1本です)

我が家は4人家族なので、野菜の副菜をちょっと添えたいときに使っています。一人分の味噌汁を作るのにもちょうどよいサイズです。

我が家はラ ココット de GOHANがあるのでご飯は炊きませんが、1合を炊くのにぴったりなサイズです。

ラ ココット de GOHANのSサイズ

ラ ココット de GOHANのSサイズは、1合を炊くのに最適です。冷やご飯があるときや麺類でご飯が少なくてよいときに使っています。

ラ ココット de GOHANはご飯用のストウブですが、深さがあるので、煮物や汁物にも使いやすいです。

ラウンド16cm

ラウンド16cmは、朝食の味噌汁用や副菜作り用です。2~3人用の味噌汁を作るのに使いやすい大きさです。我が家は4人家族ですが、娘が朝は小食なので3人分でちょうどです。副菜の場合は、一般的な切り干し大根を1袋使って煮物を作るのにぴったりなサイズです。

» 味噌汁作りに最適なストウブサイズを解説!我が家の実例も紹介

ラウンド18cmや20cm

ラウンド18cmや20cmは副菜やメイン料理に使いやすいサイズです。我が家は4人家族なので、18cmはボリュームの少ない副菜用、20cmはメイン用やボリュームのある煮物用として使うことが多いです。

18cm
  • かぼちゃの煮物 (1/4サイズがぴったり)
  • 小松菜と厚揚げの煮物
20cm
  • 肉じゃが
  • 大根と人参、ちくわの煮物

20cmは鶏もも肉を1枚焼くのにも、ちょうどよいサイズです。

ストウブでおいしい離乳食を作ろう

ストウブで離乳食を作ると、おかゆも野菜もおいしく作れます。野菜は味付けなしでも素材の味が引き出されておいしいので、取り分けて大人も楽しめます

ストウブは離乳食が終わったあとも活用できるので、離乳食をきっかけのストウブ購入もおすすめです。

» 【4人家族のストウブ使用頻度ランキング】11個持ちの愛好家が徹底解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策です)

目次